どーも-!だい吉です!
今日も世の中の気になる!を配信!
テレビ東京で放送される「ありえへん世界」で放送される車椅子生活だった男が43年後に衝撃の結末が判明されました。その男や筋無力症や筋ジストロフィーについても調べてみました。
車椅子生活の男が43年後に衝撃の結末に!
ポルトガル在住の男が13歳の時に筋ジストロフィーと診断されて43年間車椅子生活をしてたそうです。
2010年に神経学者が男の実際の病名を筋無気力症という病気だったことが判明したそうです。
筋無気力症は薬を飲めば治療が可能で1年後にはその男は歩いて散歩ができるようになるまで回復したとか。。
筋ジストロフィーは難病で治療薬もなく根本治療はないそうです。
ただ現在は治す方法を研究しているようでいつかは治療薬などがでそうですね。
この男が筋ジストロフィーと診断されたのは1960年代と昔です。
一方で実際の病名だった筋無気症は1960年代はあまり知られていなかったようです。
昔がよんだ衝撃な結末です。
車椅子で43年生活した男の名前や経歴は?
男の名前は、ルフィーノ・ボレーゴさんという人物です。現在の年齢は、60代。
ルフィーノ・ボレーゴさんの経歴を見ていきましょう。
- ポルトガル南東部アランドロアルに住んでいた。
- 1960年代の13歳の時にリスボンの病院で「筋ジストロフィー」と診断される。
- そのあと40年以上車椅子生活をしていた。
- 2010年のある日に神経学者から「筋ジストロフィー」ではなく「筋無力症」であることが判明した。
- そのあと薬やリハビリをして1年後には散歩できるまでに回復した。
- その後は年2回の理学療法を受けて普通の生活をしている。
筋無力症とはなに?筋ジストロフィーとの違いは?
手足を動かすとすぐ疲れて力が入りにくくなる病気だそうです。
また飲み込みにくくなったり、しゃべりにくくなったりもしたり息苦しさや物を上手く持てなくなったりその他にも症状があるそうです。
治療は薬を服用したりリハビリをしたりするそうです。
一方で筋ジストロフィーは日本では難病で3500人に1人が発病する病気だそうです。
成人期には歩行や呼吸が困難になり最悪の場合死に至ることもあるそうです。
現在も。確実な治療法はありません。
重症筋無力症は治療によって60~80%は治癒または軽快します。 しかし、筋ジストロフィーは未だに根本的な治療法は無く、リハビリや対症療法が中心という現状です。 今後の研究成果に期待しましょう。
スポンサーリンク
まとめ
車椅子で43年生活した男の名前はルフィーノ・ボレーゴという人物でポルトガルに住んでいます。
1960年代に「筋ジストロフィー」と診断され43年間車椅子生活を送っていましたが2010年に「無筋無力症」と判明しました。
その1年後には歩けるようまでに回復したそうです。
1960年という昔だったので誤診があったのでしょうか。
どちらも軽い病気ではありませんが本人も誤診だったことは驚きだったでしょう。
最後まで閲覧ありがとうございました!
以上だい吉でした!
関連記事は下からチェック!!
43年間車椅子生活。。きついね。しかも病名違ったとは。